[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

島根

斐川町 金刀比羅宮内 祓戸社

 

こちらは、出雲市の手前にある町でした。

こちらの宮司さんは一生わすれないでしょう。

その辺は、多分、、、、続々編に書くかな、、、

ありがたい、おじいさまでした。

神社だけど、菩薩のような如来のようなお方に

見えました。

あとですね~。祓戸社の看板の言葉が気に入りました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

出雲市 出雲大社内 祓社

ついに、参りましたがな。

ここでは祓戸神社でもなく祓戸社でもなく祓社
となってますね。まあ、どうでもいいけど。

この出雲大社でまず気付いたこと。
それは参道が杉ではなく、みな松だったこと。
へ~っと思いました。初めてなだ~って。

CDを奉納し、有名な大きなしめ縄の拝殿を参拝
する前に、裏へ行き、須佐神社を参拝いたしました。

スサノオですね。ここは本当はやはりスサノオの
はずとおもいまするする。

そして、それからそのまた裏へ行き、ニ拝ニ拍手一礼
をしてまいりました。 そして、大きいしめ縄の拝殿へ
もどり参拝させていただきました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

益田市 春日神社

さて、この春日神社が、この旅(中国地方)

の最終の神社となりました。一番海に近い
ところにありましたね。

石碑にも書いてありますが、石見空港建設
のために、この後側の山から移転した神社
だそうです。道理で神社が新しかったです。

祭神の由緒書きとかはいっさいなく、
寄付者の(お金の奉納者)の名前を書いたり
刻んだりの看板、石碑のみがありました。

ちょっと淋しいですね。

僕が宮司だったら、その辺はしっかり意地でも
明記しますがね、、、

また、この地方も必ずや来ます。

 

                      戻る