[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
京都
京都市山科区 日向大神宮
327,328の深田さんとのコラボトークショーの前日、僕は京都入りし、京都、滋賀、大阪の9社を
回りました。この社には朝日泉(御井神社)に水波能売神が、そして外宮を過ぎ、一番上、奥の内宮の裏に
隠されるように荒祭宮があります。
この時、右下にあり厳島神社を掃除しにきておられたおじさまと遭遇しました。この方は役行者の弟子で
ホラ貝を吹き、僕の「瀬織津姫」CDを奉納してくださいました。(右下)感謝でした。
~~~~
宇治市 橋姫神社
ついに来ました。この日が。はやく参拝させていただきたいと願っていた社です。
とにかく、姫を思い「ありがとうざいます」と手を合わせました。
宇治上神社
橋姫神社を参拝し、その足で宇治上神社ぬ向かいました。厳島社があると聞き参拝しに行ったのですが、ここには上右のように
湧き水の場がありました。ここでも手を合わせました。
左京区 天満宮社境内社 六所神社
なかなか空気のいい社でした。ここには姫が祀られている六所神社以外に、中央下のように貴船、白髭もありました。
どちらも姫の可能性のある神です。右下も面白いでしょ? これも姫と関係ありますが、このようにすごい所は初めて!
左京区 大原野神社
京都の1社目がこの神社でしたが、目を奪われるほどの美しさでした。最近、境内の朱色を
塗り直したこともあったそうですが、それだけないように感じました。
なんなんだろう、、、と思案して解りました。ここは他の神社と違った所があったのです。
そうです。楓です。通常神社は杉、檜は一般的ですが、ここは境内内が殆ど楓だったのです。
いきなり京の雅を見せられました。 (ここは末社に祓戸神社がありました。右下)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
亀山市 篠村八幡宮
ここも末社に祓戸神社がありました。(左)
この旅で僕は手水舎(手や口を浄める所)で、
入れ物がこの様に木や竹でできてる方がいい
な~って思いました。プラやステンレスは
長持しますが、 日本の文化ではなく、この様
な場所では似合わない、違う、、、と。
ここには末社が多く、名前が書いてないので、
どれが祓戸なんだろうと、なかなか分からな
かったのですが、古くなった境内の地図が
あり、それを見てようやく分かった次第でし
た。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福知山市 水無月社
ここは、事前に得た情報ではこの(上の)梅田神社の境内社として水無月社があると知って
向かったのです。しかし、境内末社の中にはどこにもありませんでした。それで、 手前に
あった、岩の上の祠がそうなのかと思い、写真を撮り(右上)総代さんの家を訪ね、留守番
をしていた奥様、お婆様に CD奉納する時に、確認したところやはりこの岩とのことで安心し、
次ぎに向かったのですが、翌日、滋賀滞在中に総代さん自身から携帯に電話があり、申し訳
けありませんでしたが、あの岩は違って、水無月社は梅田神社にはなく、川を挟んだ対岸の
山の上にある社でありますと教えて下さいました。そしてすぐにわざわざその山まで行き、
写真を撮って送って下さったのです。それが下の写真です。本当に感謝でした。
大河森神社
ここも、多少探すのに苦労しましたが、雨の中、
車に乗って出かける直前の老夫婦を発見して、
教えてもらいました。
しかし、そのお爺さんが、多少間違った道を教えて
くれたようで、その通りに行っても、通行止めに
ぶち当たりました。
おかしいな~って、あの辺かな?って向かうと、
なんと、そのお爺さんの車があり、苦笑いして、
さっき、ちょっと間違った道教えたから心配で
来てみたとの事。(笑)
でも、結果、着けてよかったし、自分の間違いを
そのままにできずに心配して、僕が無事着けたか
を確認しにきてくれてたお爺さんに感謝でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この福知山市から、下の京都市北区の上賀茂神社へ行く前に、僕は綾部市の郊外まで向かいました。
かなりの距離がありました。そこは瀬織津姫の神社ではありませんので、ここには写
真など載せま
せんが、今度、出版される瀬織津姫の本に関連する事を書いてありますので、楽しみにして下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都市 北区 上賀茂神社
ここには、藤木社といって瀬織津姫を祭ってある境内社があると知り、この京都で最後に
向かった所です。前日、大和は奈良で春日社が6時で閉ることを知り、大きな社だから6時
前に着かなくっちゃって、5時過ぎに着いたのですが、しかし!もう閉ってました。
他の参拝者に聞くと、「ここは4時半なのかな~」って。(5時かもしれません)平日だった
から早かったのかもしれませんが、正直、なんだかね~って思いましたよ。笑
まあ、僕はあまり大きい所は、、、っていう気持ちもありますので、よかったんですが、
次回、機会がありましたら参拝したいと思っております。 余談ですが、北区近辺に来た時、
カーナビがいうことききませんでした。それで碁盤の目のようにまではいってませんでしたが、
そのような京の町をどこへ進めばいいのか、てんやわんやになりました。(笑)そしてその
カーナビには大きく、金閣寺の絵のマークが着いておりました。おお、、中学の修学旅行以来
だな~って思いましたが、上賀茂、、、と探したわけです。
ちなみに、これまでカーナビがまったく作動しないどころか消えてしまう地域が一ケ所あり
ました。そこへは何回行っても同じ事がおきます。そこは、飛騨高山市内です。不思議です。
話によると、霊山位山が関係してるとか、、、だから飛行機もその上空を飛ばないとも聞き
ました。